C/C++printf デバッグ(デバッグプリント)の書き方 デバッグするときはデバッガを使うのが定石ですが、なんらかの事由によりそれがかなわないときもあるでしょう。そのとき頼りになるのが片っ端から printf 文をいれていく方法、いわゆるプリントデバッグです。 CPUのレジスタなどはわかりま...2019-01-23C/C++
技術書とても使いやすいフリーのドローツール! draw.io Desktop UMLやブロック図などのドローツール、何を使っていますか?仕事ならMicrosoft Visio を使っている人もおおいかもしれません。もしくはExcelやPowerPointで代用しているかたも多いでしょう。 ちょっとした図ならそれ...2019-02-01技術書
C/C++C言語の静的解析ツールを使ってみよう!|Splint C/C++言語の静的解析ツール、使っていますか?仕事で使う場合は有償のもの(QACやpgreliefなど)を使うことがおおいと思います。しかし休みの日に家でコードを書いたりするときにも個人で静的解析ツールを使いたい場合もあると思います。そこ...2019-01-16C/C++
makemake にて途中でエラーが出ても全コマンドを実行する方法 make で途中でエラーが発生しても全ての処理を実行する方法です。makeのオプション -k (--keep-going) や「:」コマンドを使う方法を紹介しています。2019-01-14make
技術書おすすめ書籍|自己啓発系 この記事では、私が読んだことのある本の中でビジネス、自己啓発系のオススメ書籍を紹介します。 面白そうな本があれば、実際の書店でてにとってパラパラと内容を確認してみてくださいませ。お近くに書店がない場合は、出版社やAmazonの書籍紹介...2019-01-08技術書
技術書おすすめ書籍|英語&TOEIC 英語、得意ですか?私はあんまり得意ではありません。といっても英語からは逃げられないのでやるしかありません。 やると言っても、英語やTOEICが必要になるのはエンジニアに限らないので本屋には迷える英語難民を救う本にあふれています。 そ...2019-01-04技術書
C/C++C言語で作成した実行可能ファイルのシンボル情報を削除|情報漏洩を防ごう 業務などでC/C++言語で作ったプログラム(実行可能ファイル)をリリースしたり他の人に渡すことがあると思います。 その時にシンボル情報というものに気をつけていますでしょうか? シンボル情報というのは関数名とか変数名などの情報です。 ...2018-12-04C/C++
技術書おすすめ書籍|組込みエンジニア向け みなさん、技術書読んでいますか? 最近はGoogle検索でだいたいのことはわかるようになってきましたが、やはりストックの知識(体系的な知識)は書籍のほうが便利だと思います。 そこでこの記事では、私が読んだことのある本の中でプログラマ...2018-04-02技術書
ArduinoArduino IDEのビルドを速くする|オブジェクトファイルの出力先を固定する Arduino IDE はデフォルトの設定ではコンパイルに時間がかかってしまいます。これはオブジェクトファイルの出力ディレクトリ名をランダムに生成しているためです。これを設定ファイルpreferences.txtの編集により回避する方法を説明します。2018-02-19Arduino